 |
北の森の香り |
森づくりに取り組んでいる下川町森林組合から、ステキな「もみの木アロマ」です |
エッセンシャルオイル エクストラピュア 5ml \2,000(税別)
|
もみの木・プロフェッショナル用エッセンシャルオイル
もみの木の葉だけを抽出。これ以上ピュアでフレッシュなオイルは作れません。みずみずしいグリーンノートと、クリアな香り。成分は、もみの木特有のボルニルアセテート、森林浴のα-ピネン、カンフェン、柑橘系のリモネン他数十成分。手作りのため、生産量に限りがあります。何もやる気がおきないとき、精神にエネルギーを与え、地に足をつける効果のあるオイルです。気管支のトラブルを改善したり、血流と、組織の代謝を高めるといわれ、ロシア・ヨーロッパなどでは民間療法に使われていました。
【原料:北海道下川町産モミ針葉 水蒸気蒸留法】
【植物名:Abies sachalinensis
Masters (トドマツ:マツ科モミ属)】
|
 |
森のミスト(はつゆき・はるかぜ・ゆうだち)
50ml \800(税別)
|
自然派ルームフレグランス ・3タイプ
香料にエッセンシャルオイルのみを使ったこだわりのルームスプレー。手軽に森の香りを楽しめます。リフレッシュ効果、消臭効果があります。「はつゆき」はもみの木オイルのみ、「はるかぜ」はベルガモットオイルフレンド、「ゆうだち」は□一ズマリーブレンドです。軽く振ってからお使い下さい。
【成分:アルコール、もみの木芳香蒸留水、もみの木精油、ビタミンE(はるかぜ、ゆうだちのみ植物精油使用)】
|
 |
眠れぬ森の小鹿 \1,950(税別) / つめかえ用スプレー \900(税別)
|
木製リフレッシュスプレー
“エゾシカ”をモチーフにデザインしたユニークな木製のディスペンサーです。リフレッシュしたいときに、ワンタッチで森林浴効果のあるミストをスフレーできます。もみの木エッセンシャルオイルを高配合。
ドライブに、勉強に、オフィスにもどうぞ。
【成分:もみの木精油、アルコール、ビタミンE(容量:5ml)】
|
 |
ボディオイル 10ml \1,500(税別)
|
もみの木オイル入り・植物性保湿オイル
100%植物性の自然派保湿オイルです。全身の保湿やマッサージ用に使えます。ホホバオイルで保湿しながら、同時にもみの木オイルで森林浴。乾燥している時期に、また皮膚の角質化した部分に、少量をよくのばしてお使いください。もみの木オイルは、ロシアでは伝統的にフェイスケアに使われていました。代謝を高めるとも言われてします。
【成分:ホホバオイル、ヒマワリオイル、もみの木オイル・ビタミンE・甘草根エキス】
※お休み前のご使用をおすすめします。
|
 |
森の石けん(洗顔用) (リーフ)65g ¥950(税別) / (まる)18g¥420(税別)
|
昔ながらの手作りせっけん・もみの木オイル入り
手間のかかる枠練り釜炊き製法でつくった、透明せっけんです。香料にはもみの木オイルのみを使用。熟成に1ヶ月かけています。製造過程で残された天然グリセリンの保湿効
果があります。下川町のとなり町にある「おこっペコスメティクス」にお願いして製造しています。
【原材料牛脂、ヤシ油、水酸化ナトリウム、白糖、グリセリン、もみの木精油】
|
 |
もみの木ウォーター(入浴用) 500mlパック
\500(税別)
|
もみの木成分100%のバスウォーター
もみの木蒸留水のみを使った入浴用品です。モミの木の新鮮な葉に水蒸気をとおし、エキスのとけた水をそのままパック詰めしました。微香性で、無色透明です。主要成分は、β―カリオフィレンや、カンファーなど。全身の強壮作用・免疫賦活作用があるという研究者も。フットバスにいれたり、リネンウォーターとしても使えます。
肌にやさしい弱酸性。本品で約2回分です。
【成分:もみの木芳香蒸留水のみ】 |
 |
Petit*エッセンシャルセット \1,200(税別)
|
ボディケア用の4アイテムを使いきりのミニサイズにしました。
【セット内容】(エッセンシャルオイルレギュラー 0.5ml/森のせっけん(まる)/もみの木ウォーター20ml/ボディオイル(3ml) |
|
もみの木アロマセット \3,000(税別)
|
気持ちのなごむ、手作りのギフトセットはいかが?
森のアロマを感じるナチュラルなギフトです。自然の好きなお友達に、大切なひとに。
【セット内容】(エッセンシャルオイルレギュラー5ml/森のせっけん65g/もみの木染めハンドタオル)
|
 |
もみの木エッセンシャルオイルのできるまで
森の手入れをすると、一度にたくさんの葉が森の中にたまります。それを運び出して、森と人の健康のために役立てようと考えました。
・枝を集める |
もみの木の間伐材や、枝打ちをした枝を森から運び出します。これは、たくさんのもみの葉が森にたまりすぎて、他の植物がそだちにくくなるのを防ぐためです。 |
・葉をはずす |
ア□マテラピーの世界では、もみの木の葉だけで作ったもみのオイルが最高とされています。品質にこだわり、枝を完全に取り除いています。 |
・蒸留する |
清浄な水蒸気を葉に送り込み、ゆっくりとオイルを抽出します。フレッシュな精油をつくるため、葉は採ったその日のうちに蒸留されます。精油と分離した蒸留水、抽出したあとの葉も無駄なく利用します。 |
・できあがったエッセンシャルオイル |
100kgの原料から1リットルしかとれません。このオイルを原料にして、ビン詰め・ラベリングまで地元で加工しています。 |
|
「もみの木通信(下川町森林組合)」より
もみの木オイルを作っている下川町は、旭川から北に約80kにあります。6万ha(東京23区くらい)に4000人がくらし、9割は森におおわれています。(町内の信号機は6つくらい。)2000年から、もみの木の精油(エッセンシャルオイル)づくりにチャレンジしてきました。原料は、豊富なもみの木の森の手入れ(間伐)するときに出る新鮮な枝です。最初はどうやったらオイルがとれるのかわからず、枝から葉をはずす機械を作って毎日こわれたり、作ったものは地元では良さがわかってもらえず、苦労の連続でした。ようやく3年たってムダなく葉が使えるようになりました。 |
もみの木の葉からは、森林浴の成分が出ています。その成分になるべく近い精油を作りたかったので、「葉だけ」「切ったばかりのフレッシュな原料だけ」「低温でゆっくり抽出」ということにこだわっています。都会と森林で同じ運動をしてくらべてみると、α波の脳波が出たり、血液が下がったり、色々な良さが森林浴にはあるそうです。 |
植物からは、テルペンと呼ばれる揮発性の芳香分子が放出されていて、植物が菌から身を守ったり、同じ植物同士で情報を伝えたり、いろいろな働きをしています。これが、動物には多くの身体への働き(活性)を与えます。人間は、血液が正常化したり、ストレスが改善したり…テルペンの放出は、「午前中に」「晴れた日に」「夏に」「山の中腹に」多いので、それに合わせると、より効果があります。もちろんそれ以外の条件でもテルペンは出ています。 |
〜山には、ヒグマ、エゾシカ、ユキウサギ、クロテン、キタキツネ、タヌキ、オコジョ、イイズナやフクロウ、タカなどの大きな鳥、小さな鳥たち、川にはサクラマスがそ上してくるなど、たくさんの動物たちが暮らしている下川町で心をこめて作られた「もみの木シリーズ」オススメ!です。 |
|
|